矯正歯科

Scroll down

矯正担当医と一緒に
笑顔を作る歯列矯正

矯正治療とは、歯並びや噛み合わせをきちんと噛み合う綺麗な歯並びにする治療です。悪い状態のままにしておくと、食べ物がよく噛めない、虫歯になりやすい、顎の関節に負担をかける、歯を折ったりケガをしやすいなどの問題が出てきます。また、歯並びを治すことで自分の容姿にも自身がつき、今までのコンプレックスを解消できることも重要なひとつです。
当クリニックでは矯正担当医がおり、治療を行っております。

歯並びでお困りではないですか?

  • 食べ物がよく噛めないことがある
  • 口臭の原因になりやすい
  • あごの関節に負担をかける
  • 口元が気になり隠すようになる
  • 虫歯や歯周病の原因になる

さまざまな歯並びの乱れ

  • 上顎前突(出っ歯)

    いわゆる「出っ歯」の状態です。口を閉じにくい傾向があり、上の前歯を傷つけやすく、唇を傷つけやすいなどの弊害があります。噛み合わせによっては下の歯で上の歯ぐきの内側を傷つけてしまうケースも見られます。

  • 反対咬合(受け口)

    いわゆる「受け口」の状態で、下の歯が上の歯より前に出ている噛み合わせを指しています。状態は上あごと下あごの大きさの関係性や歯の傾きにも左右されます。噛み合わせが悪いことや、発音がしにくいことなどの弊害があるので、早めに矯正に取り組むことをおすすめします。

  • 叢生(八重歯・乱ぐい歯)

    歯並びが一本ごとに前後に乱れている状態です。いわゆる「八重歯」もこれに含みます。見た目が悪いだけでなく、ブラッシングがしにくい箇所が多い傾向が見られます。歯垢や歯石が溜まりやすいことから、虫歯や歯周病のリスクが高い歯並びです。

  • 開咬

    奥歯を噛み合わせた際、前歯に上下のすき間ができる状態です。食事の際に前歯で噛み切る動作が難しく、発音がしにくいデメリットもあります。指しゃぶりを続けていることや、舌の位置が望ましくないこと、遺伝的な理由などが開咬の原因として知られています。

小児矯正

歯並びはお子さんの将来に関わる大切なことです。
歯並びで人の顔や印象は決まってしまいます。歯列不正は歯と顎の大きさやバランス、指しゃぶりや舌癖などの悪習慣から起こります。歯並びが悪いと歯磨きもしづらく、虫歯のリスクを高めてしまいます。
永久歯が生え揃ってからの成人矯正を行う場合には、健康な歯を抜歯しなくてはいけない可能性も高くなりますが、小児矯正の場合は、成長の力に合わせてあごを正しい位置に誘導することができるため、抜歯をせずに歯並びを整えることができる可能性が高いだけでなく、受け口や出っ歯などの予防をすることもできます。
「あのときやっておけばよかった」と後悔する前に、ぜひ一度ご相談ください。

お子さんの歯並びと口元を今すぐチェック

  • 歯がデコボコしている
  • 歯が内側から生えてきている
  • 出っ歯になってきた
  • 受け口になってきた
  • 舌足らずのような話し方で言葉がはっきりしない
  • 「クチャクチャ」と音を立てて食べている
  • 指しゃぶり、くちびるや爪を咬んでいる、頬杖をついている

矯正治療の方法

ブラケット矯正(表側矯正)

歯の表面にブラケットという留め具を装着し、そこにワイヤーを通していきます。
ワイヤー矯正ともいい、一般的に歯列矯正でイメージされる方法だと思われます。過去の実績や症例数が多く、適応できるケースも多く、安心なのですが、表側に矯正器具をつけるため、目立ってしまうのが難点です。

Merit

  • 適応できる症例数が多い
  • マウスピースに比べ、効果が見えてくるのが早く、微調整がしやすい
  • 取り外しする必要がなく、紛失の心配が少ない

Demerit

  • ブラケットやワイヤーが目立ってしまう
  • 装着時の痛みや違和感がある
  • 装置を付けている箇所の歯磨きがしづらい

舌側矯正(裏側矯正)

歯の裏側(舌の方)につける矯正方法を言います。
表側に矯正器具を付けるブラケット矯正よりも目立ちにくいのが特徴で、普段口もとを気にされる方で選ばれるケースがあります。
裏側につけている分、金属の金具が口腔内を傷つけてしまう可能性が少なからずあります。

Merit

  • 舌側に矯正することで審美性が高くなります
  • 周囲の人に分かりにくい
  • 表側に矯正装置をつけていないので、歯磨きなどケアがしやすい
  • 歯を押しだす舌の癖を改善できます

Demerit

  • 発音がしづらく感じる場合があります
  • 費用がブラケット矯正よりも高くなります
  • 矯正装置が歯の裏側を傷つけてしまい口内炎につながる場合があります

マウスピース矯正(複数社取り扱いあり)

理想の歯並びに合わせて作られたマウスピースを一日の間で一定時間、装着することで、ゆっくり矯正を行っていく方法です。
ワイヤーを使った方法より、歯への負担が少ないのが特徴です。

Merit

  • 歯を抜歯する矯正を行わなくても済む可能性が高まります
  • 器具を外せるので、食事の心配がありません
  • 器具を外せるので、人前で装置に気づかれる心配がありません

Demerit

  • しっかり保定しないと後戻りをする可能性があります
  • 小児期の場合、舌や口のトレーニングを同時並行で行う必要があります
  • 十分な治療効果が出やすい時期は限られています

前歯の部分矯正

前歯部分だけ行う矯正方法です。
一番目につきやすいからこそ、前歯部分だけでも直したい、歯並びの乱れが気になるという方には非常に望ましい方法でしょう。

Merit

  • 前歯だけ部分的な矯正なので、そこだけを気にされる方には効果的
  • 治療コストや治療期間が他の矯正方法よりも抑えられます

Demerit

  • 全体的な噛み合わせの調整がされないと、違和感を覚える恐れがあります
  • 歯の乱れが強い場合は適応できない場合があります

床矯正(拡大装置)【小児矯正】

小児矯正を対象とした矯正方法です。
「床(しょう)」というレジンで作られた装置と付属の金具を使用し、歯の内側から圧力をかけることで、顎の骨の発達を促し、歯が生え変わる際の十分なスペースを開けておくことができるようになります。

Merit

  • 成人になってから抜歯をせずに矯正を終えられる可能性が高まります
  • 治療の痛みが少ない
  • 取り外しが出来るので、食事の際に困らない
  • 取り外しが出来るので、ブラッシングがしやすい

Demerit

  • 混合歯列期6歳〜11歳くらいの子どもが対象としかなりません
  • 装着時間が少ないと十分な治療効果が得られません

費用について

小児矯正

診断 ¥27,500(カード支払:¥28,325)
セファロ撮影 ¥5,500
装置 ¥330,000(カード支払:¥339,900)
調整 ¥3,300(カード支払:¥3,399)

成人矯正

診断 ¥27,500(カード支払:¥28,325)
セファロ撮影 ¥5,500
装置(メタル) ¥638,000(カード支払:¥657,140)
装置(セラミック) ¥748,000(カード支払:¥770,440)
ハーフリンガル ¥803,000(カード支払:¥827,090)
舌側矯正 ¥968,000(カード支払:¥997,040)
部分矯正 ¥165,000~(カード支払:¥169,950~)
マウスピース矯正 ¥792,000(カード支払:¥815,760)
調整 ¥4,400(カード支払:¥4,532)
アンカーインプラント(1本) ¥22,000(カード支払:¥22,660)

矯正抜歯

普通便宜抜歯 ¥5,500(カード支払:¥5,665)
難抜歯 ¥11,000(カード支払:¥11,330)
埋伏抜歯 ¥22,000(カード支払:¥22,660)

矯正医のご紹介

矯正担当医

Yuichi Yashiro

  • 歯学博士
  • 日本矯正歯科学会 認定医
  • 東京矯正歯科学会
  • 日本舌側矯正歯科学会

矯正担当医
八城 祐一

矯正担当医から患者様へ

2018年に改正された厚生労働省による医療広告ガイドラインでは、「自由診療に係る主なリスク、副作用等に関する事実について情報を提供すること」が求められています。矯正治療には審美的かつ機能的で健康な歯ならびを得られるメリットがありますが、医療全般と同様に潜在的にリスクや副作用を含む治療であることをご理解いただくことは重要です。

全てのリスクや副作用が生じるわけではありませんが、一般的に以下のリスクや副作用があることをご理解ください。
また、当クリニックではリスクや副作用に対し十分な配慮をして診察を行なっております。

  • 矯正装置を装着することで不快感・痛みが生じることがあります。一般的には2~3日程度で消失することが多いです。
  • 矯正装置を装着することで自浄作用が低下するため、虫歯や歯周病などの罹患リスクが上がります。清掃状態が不良な場合は一時的な装置の撤去や歯磨き指導を優先して行います。
  • 歯の動き方には個人差があります。そのため予期された全体の治療期間が短縮・延長する場合があります。
  • 歯の移動に伴い、歯根の吸収が起きて短くなることがあります。一般的に日常生活に影響を及ぼすことはありません。また、歯茎(歯周組織)のラインが下がったり、ブラックトライアングルといった歯肉退縮現象が起こる可能性があります。
  • 歯の移動に伴い、極めてまれに歯の神経(歯髄)の活性が失われてしまう現象が起こることがあります。
  • 歯と歯槽骨の癒着により移動が困難な場合があります。癒着については確定診断が困難な場合があるため、実際に矯正力をかけてみて歯の保存を判断する場合があります。
  • 装置の影響や噛み合わせの変化などにより一時的に顎への負担が上昇し、顎関節に違和感や痛みなどの症状が生じることがあります。
  • 治療中に金属やラテックスアレルギーの症状が生じる可能性があります。
  • 患者様の希望や装置の使用状況などにより治療計画が変更になる場合があります。
  • 装置の種類によっては歯科医師の指示に対する患者様の協力が治療結果に影響を及ぼします。
  • 適切な咬合を獲得するために抜歯や歯の形態修正、咬合調整が必要になる場合があります。
  • 何らかの原因によって装置の脱落や破損が生じる可能性があります。
  • 装置の撤去により歯の表面(エナメル質)に傷がついたり、補綴物などが脱離・破損する場合があります。
  • 顔面や顎骨の成長、加齢により咬合が変化する可能性があります。
  • 保定装置(リテーナー)を歯科医師の指示通りに使用していただけない場合、後戻りが生じる可能性があります。
  • 矯正治療とは別に一般歯科のかかりつけ医にも継続して通院する必要があります。
  • 咬合の変化などさまざまな理由により再治療が必要になる場合があります。

何かご不明な点などありましたら気兼ねなく直接歯科医師へお尋ねください。

ページトップへ