口腔外科

Scroll down

噛み合わせを大切にした
高い精度の口腔外科治療

一般的な虫歯治療以外にも、親知らずの抜歯や顎関節症、ケガによる外傷治療なども対応しています。痛みに弱い方には、鼻から吸う笑気麻酔や静脈内鎮静法もございます。このような治療を行う場合、多くの患者様は不安や恐怖感を抱えているかと思いますが、丁寧なカウンセリングと検査を行い、治療を進めてまいります。歯科口腔外科医として大学病院に長年勤務しておりましたので、安心してお任せください。

大学病院でしか対応できなかった口腔外科手術も

当クリニックでは親知らずの抜歯、および埋伏抜歯(歯肉に埋まった親知らず)や口内の腫瘍・嚢胞の摘出手術、歯根端切除(歯の根の先端の手術)などの難症例の外科手術に対応しています。 大学病院での経験豊富な医師と大学病院クラスの設備を用意し、患者様に対応しています。

親知らずの抜歯

親知らずが中途半端に生えて途中で止まってしまった場合や横向きに生えている場合は、将来的にほぼ100%に近い確率で虫歯や歯周病にかかってしまいます。親知らず自体の機能も咀嚼や発音にとっては重要な機能ではなく、抜いたからといって歯を入れる必要も無ければ、このことによって今後噛めなくなるといった心配はありません。抜歯を行うのであれば、早期に行うことをおすすめします。

親知らずの抜歯

顎関節症治療

あごが痛い、口を開けると音がする、口が開きにくいなどの症状がある方は、顎関節症の可能性があります。これは、あごの悪い癖や姿勢の悪さ、噛み合わせのズレ、精神的ストレス、外傷などのさまざまな原因によって起こり、放置してしまうと慢性疾患になってしまう恐れもあります。 当クリニックでは、マウスピースや噛み合わせの調整など、患者様それぞれに合わせた治療法で顎関節症治療を行っております。

当クリニックの顎関節症の治療

顎関節症の治療をする場合、まず精密検査でデータを収集し、適切な診断の上で治療を進めています。当クリニックでは以下のような方法を採用しています。

  • 補綴(ほてつ)治療・・・歯の欠損をカバーする詰め物・被せ物やインプラント、ブリッジや入れ歯などを使って噛み合わせを調整し、顎関節症の改善にも役立てています。
  • スプリント療法・・・専用のマウスピースをつけて就寝することで、顎関節症の改善ができます。食いしばりや歯ぎしりの負荷を弱める上に、あごの筋肉の緊張を緩める作用もあります。
  • MTM(部分矯正)・・・部分的に歯列を矯正して噛み合わせを整えることで、見た目を美しくでき、顎関節症の症状改善にも役立ちます。全体を矯正するより早くて安い利点があります。

その他の口腔外科で対応する症例

唇・頬粘膜の粘液嚢胞

口唇にある小唾液腺が何らかの刺激を受けて粘膜の下に唾液の袋が生じたものです。つぶせば小さくなりますが、またふくらんでくるため、袋とともに原因の小唾液腺を摘出する必要があります。比較的若年層にみられる病変です。潰れてしまってからでは処置が難しくなるため、膨らんでいる時点で早めの受診をおすすめします。

口腔内・外腫瘍

歯原性腫瘍

歯に由来する腫瘍で、エナメル上皮腫、角化嚢胞性歯原性腫瘍、歯牙腫など歯科でレントゲンを撮影し発見される腫瘍は複数あります。各種腫瘍性病変にも対応しております。

非歯原性腫瘍

乳頭腫、繊維腫、血管腫、ガマ腫、リンパ管腫、唾液腺腫瘍(耳下腺は除く)など対応しております。

歯の移植術・再植術

保存不可能と診断された歯を抜去し、親知らずを移植します。

睡眠時無呼吸症候群

耳鼻咽喉科にて診断され、CPAPの使用が困難な方に対し、マウスピース治療にて症状の改善を図る治療にも対応しております。

小帯切除術

舌の裏側にある「舌小帯」と呼ばれる部分は、小児期に言葉を発したり食事の際に障害となったりする場合には切除することがあります。また、上唇と前歯の間にある「上唇小帯」は将来歯並びに影響したり、歯周病のリスクを高めることがあり、頬粘膜の「頬小帯」は入れ歯の邪魔になることがあるため、同様に切除することがあります。

口腔のケガ(外傷)

お口の中の汚れや、傷などが原因で炎症を起こした場合や、ケガによる歯の破折や脱臼、歯槽骨の骨折処置などを行います。 何かにぶつけて口を怪我してしまった場合には、すぐにご来院ください。唇や粘膜が切れてしまった場合そこから感染する恐れがあります。早めの処置が必要です。

もし歯をぶつけてしまったら・・・

ぶつけて歯が抜けてしまった場合や、ぐらぐらしていた歯が抜けた場合もすぐにお電話ください。早めの処置で歯を残せる可能性が高まります。 抜けてしまった歯は、軽く水洗いしてください。(決して根元は強くこすらないように)来院するまでの間、何かの容器に牛乳を入れ、その中に抜けた歯を入れてご持参ください。
もし牛乳をご用意できない場合は、お口の中に入れてご来院ください。その際、間違って噛んだり、飲み込まないように気を付けてください。お口に何か問題が起きてしまったら、すぐにご連絡ください。

ページトップへ